?

オンライン仏和辞典: 「d」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーングーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 会計    画数: 10
翻訳:emprunter, dette
シャク, シャ
借りる: かりる: emprunter
借り: かり: emprunt, dette <<< ローン
借りが有る: かりがある: avoir des dettes <<<
借りを作る: かりをつくる: faire des dettes, s'endetter <<<
借りを拵える: かりをこしらえる <<<
借りを返す: かりをかえす: payer une dette, acquitter d'une dette <<<
借い: たとい: même si (on emprunte une hypothèse) <<<
熟語:借家 , 借金 , 拝借 , 借地 , 間借 , 借用
語句:人手を借りる , 賃貸借 , 知恵を借りる , 部屋を借りる

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 11
翻訳:constant, banal
ジョウ, ショウ
常: つね: toujours
常の: つねの: ordinaire, habituel, d'habitude
常に: つねに: à chaque fois, toujours, tout le temps
常ならぬ: つねならぬ: inhabituel, étrange, bizarre, insolite
常: とこしえ: à éternité, perpétuel <<<
常: なみ: banal <<<
常: とこ: constant (pref., jp.)
熟語:常識 , 常用 , 無常 , 非常 , 常習 , 異常 , 日常 , 庭常 , 常務 , 通常 , 正常 , 常連 , 常態 , 常套 , 尋常
語句:世の常 , 常得意

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 11
翻訳:vouloir, désirer, espérer, envier, avarice, cupidité
ヨク
欲: よく: cupidité, avarice
欲の深い: よくのふかい: avare, cupide, avide d'argent <<<
欲の無い: よくのない: désintéressé <<<
欲を言えば: よくをいえば: Si on peut me permettre d'espérer plus <<<
欲の塊: よくのかたまり: incarnation de la cupidité <<<
欲に目が眩む: よくにめがくらむ: être aveuglé par l'intérêt
欲する: ほっする: vouloir, désirer, espérer, envier
欲しい: ほしい
熟語:意欲 , 欲張 , 貪欲 , 欲情 , 情欲 , 愛欲 , 性欲 , 食欲 , 欲望 , 強欲
語句:知識欲 , 支配欲 , 所有欲 , 名誉欲 , 生殖欲 , 購買欲 , 金銭欲
次もチェック: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 11
翻訳:légume
サイ: plat d'accompagnement (jap.)
菜: な
熟語:野菜 , 白菜 , 総菜 , 油菜 , 菜種 , 菜の花 , 前菜 , 菜食 , 鈴菜 , 主菜
語句:辛子菜 , サラダ菜


カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 11
翻訳:fermer, clore
ヘイ
ヘツ
閉じる: とじる: fermer, clore
閉める: しめる: idem.
閉ざす: とざす: idem.
閉まる: しまる: se fermer, être clos
閉: ゆだめ: correcteur d'arc
熟語:閉鎖 , 閉会 , 密閉 , 閉店 , 開閉 , 自閉症 , 閉塞
語句:鍵を閉める , 戸を閉める , 栓を閉める , 幕を閉じる , 店を閉める , 店を閉じる , 支店を閉じる , 括弧を閉じる , 議事を閉じる , 金庫を閉める , 踏切を閉める , ハッチを閉じる , ジッパーを閉める , チャックを閉める , バルブを閉じる , バルブを閉める

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 11
翻訳:dépendant, pencher, accoter

寄せる: よせる: faire confiance, ajouter (jp.)
寄る: よる: devenir dépendant, s'approcher (jp.)
寄り: より: assemblement (jp.)
寄り合う: よりあう: se réunir, s'assembler, se grouper, former un groupe <<<
寄り集まる: よりあつまる <<<
寄り掛かる: よりかかる: s'appuyer sur [à, contre], s'accoter à [contre] qc. <<< ,
寄り縋る: よりすがる: se cramponner à, implorer à qn. <<<
寄り添う: よりそう: se serrer contre qn. <<<
寄せ: よせ: finale du jeu japonais de go ou d'échecs <<< , 将棋
熟語:寄生 , 寄稿 , 寄宿 , 寄託 , 最寄 , 寄道 , 年寄 , 寄港 , 寄付 , 寄与
語句:思いを寄せる , 皺が寄る , 詰め寄る , 打ち寄せる , 吸い寄せる , 港に寄る , 脇に寄る , 傍らに寄る , 走り寄る , 事寄せて , 近寄る , 近寄せる , 誘き寄せる , 呼び寄せる , 擦り寄る , 片寄る , 片寄らない , 忍び寄る , 立ち寄る , 抱き寄せる , 側に寄る , 押し寄せる , 引き寄せる , 片端に寄る

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 機械学    画数: 11
翻訳:tendre, étendre
チョウ
張る: はる: tendre, étendre, bomber (la poitrine, le torse), gifler [claquer] qn., donner une gifle [une claque] à qn., être cher [coûteux]
張り: はり: tension, unité pour compter des feuilles
張り上げる: はりあげる: élever [hausser, enfler] (la voix) <<<
張り切る: はりきる: avoir de l'entrain, être plein d'entrain, être enthousiaste <<<
張り込む: はりこむ: s'offrir, offrir qc. à qn., épier, guetter, monter la garde <<<
張り裂ける: はりさける: crever, éclater <<<
張り出す: はりだす: faire [former] saille, saillir <<<
張り倒す: はりたおす: gifler qn. (à le renverser) <<<
張: あみ: filet <<<
熟語:主張 , 張力 , 矢張 , 欲張 , 出張 , 拡張 , 膨張 , 頑張 , 縄張り , 緊張 , 逆張り , 誇張
語句:網を張る , 山を張る , 嵩張った , 嵩張る , 頬張る , 袋を張る , 綱を張る , 幕を張る , 縄を張る , 店を張る , 床を張る , 氷が張る , 氷の張った , 胸を張る , 根を張る , 出しゃ張る , 肘を張る , 値の張る , 値が張る , 値の張らない , 乳が張る , 腹が張る , 骨張った , 板を張る , 値段が張る , 煙幕を張る , 意地っ張りの , 意地を張る , 見識張る , 張本人 , 強情を張る , 勢力を張る , 祝宴を張る , 儀式張る , 儀式張った , 儀式張らぬ , 儀式張らずに , 見栄を張る , 格式張った , 天井を張る , タイル張り , ブリキ張り , ネットを張る , テントを張る , ポスターを張る
次もチェック:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仏教    画数: 11
翻訳:chaîne d'un tissu, passer (ext.)
ケイ, キョウ
経: きょう: soûtra, livre sacré du bouddhisme
経を読む: きょうをよむ: réciter [déclamer] son bréviaire, réciter des prières <<<
経を唱える: きょうをとなえる <<<
経る: へる: passer (temps), s'écouler
経つ: たつ
経: たていと: chaîne d'un tissu
熟語:経営 , 経過 , 日経 , 経路 , 経理 , 神経 , 経歴 , 経済 , 経費 , 東経 , 御経 , 経度 , 月経 , 経験 , 経由 , 経緯 , 経典
語句:時が経つ , 日が経つ , 年が経つ , 試練を経た , 甲羅を経た , 経済学部 , 時間が経つ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 11
翻訳:oiseau, volaille
チョウ
鳥: とり
鳥を飼う: とりをかう: élever des oiseaux <<<
鳥を食べる: とりをたべる: manger du poulet <<<
鳥の巣: とりのす: nid d'oiseau <<<
熟語:鳥籠 , 小鳥 , 白鳥 , 鵞鳥 , 水鳥 , 蜂鳥 , 閑古鳥 , 鳥居 , 焼鳥 , 鳥類 , 椋鳥 , 鳥目 , 鳥取 , 鳥肌 , 雌鳥 , 七面鳥 , 文鳥 , 駒鳥 , 啄木鳥 , 駝鳥 , 千鳥 , 留鳥 , 渡り鳥
語句:青い鳥 , 籠の鳥 , 雄の鳥 , 始祖鳥 , 不死鳥 , 肉食鳥 , 保護鳥 , 鳥小屋 , 阿房鳥 , 鳥インフルエンザ
同意語: バード
次もチェック:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 12
翻訳:triste, mélancolique, désolé, chagriné, peiné

悲しい: かなしい: triste, mélancolique, désolé, chagriné, peiné
悲しむ: かなしむ: éprouver du chagrin, s'affliger, s'attrister de qc., se désoler de qc., regretter qc., déplorer qc., se lamenter
悲しませる: かなしませる: attrister qn., chagriner qn., affliger qn., affecter qn.
悲します: かなします
悲しそうに: かなしそうに: d'un air triste
悲しさ: かなしさ: tristesse, chagrin, douleur, peine, affliction, désolation, regrets, lamentation, plainte, mélancolie
悲しみ: かなしみ
悲しみの余り: かなしみのあまり: dans l'excès de sa douleur <<<
悲しみに沈む: かなしみにしずむ: être plongé dans la tristesse [le chagrin], être accablé de tristesse <<<
悲しく思う: かなしくおもう: se sentir triste [affligé] <<<
悲しい事には: かなしいことには: Il est triste de [que] <<<
熟語:悲鳴 , 悲劇 , 悲観 , 悲惨 , 悲願 , 慈悲 , 悲哀
次もチェック:


java servlet を使ってpostgresqlのデーターベースから206個の記事を抽出しました。


テキストの著作権は Free Light Software
イメージの著作権は夫々の作者や法律上の権利者に属します