?

オンライン仏和辞典: 「QC」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーングーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

直接アクセス: , , , , 使 , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 教育    画数: 8
翻訳:savoir, sagesse

知る: しる: savoir, apprendre, avoir une connaissance de, comprendre
知らせる: しらせる: faire savoir [connaître] qc. à qn., informer qn., faire part de qc. à qc., annoncer [apprendre] qc. à qn., faire l'annonce de qc., prévenir, aviser, avertir, publier
知らせ: しらせ: annonce, nouvelle, faire-part, augure <<< ニュース
知: ちえ: sagesse
知らない: しらない: inconnu (adv.), étranger, ignorer, ne pas être informé [au courant] de qc., être ignorant de qc.
知らないで: しらないで: sans le savoir
知らずに: しらずに
知らない人: しらないひと: inconnu (n.), étranger <<<
知らない内に: しらないうちに: sans que personne sache, derrière le dos de qn., à l'insu de qn., sans être remarqué <<<
知らぬが仏: しらぬがほとけ: L'ignorance est le bonheur <<<
知った: しった: familier, connu
熟語:無知 , 知能 , 英知 , 知識 , 機知 , 知事 , 知人 , 未知 , 通知 , 知覚 , 愛知 , 告知 , 高知 , 存知 , 承知 , 知性 , 知的 , 知恵 , 認知 , 知見
語句:思い知る , 底の知れない , 底知れぬ , 情けを知らぬ , 目で知らせる , 言わずと知れた , 先の知れない , 己を知る , 露知らず , 主の知れない , 虫が知らせる , 虫の知らせ , 名の知れた , 名の知れない , 疲れを知らない , 高の知れた , 急を知らせる , 意外な知らせ , 世間に知れる , 世間知らず , 限界を知る , 真相を知らせる , 異性を知る , 本人を知っている , 安否を知らせる , 風向を知る , 価値を知る , 行儀を知らない , 礼儀を知らない , 様子を知らせる , 居所を知らせる , 天井知らずの
次もチェック:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 社会    画数: 8
翻訳:accompagner, servir, présenter, offrir, faire une offrande
キョウ, ク
供する: きょうする: servir [présenter] qc. à qn., offrir, fournir, apprêter [préparer] qc. pour qn.
供: とも: compagnon (jp.), suite, escorte, cortège
供う: ともなう: s'accompagner de qc., entraîner
供をする: ともをする: suivre [accompagner, escorter] qn.
供を連れる: ともをつれる: se faire accompagner [escorter] par qn. <<<
供: ども: pluriel (gr., jp.)
供える: そなえる: faire une offrande
熟語:提供 , 供述 , 供給 , 供養 , 子供 , 供与
語句:天覧に供する , 観覧に供する , 犠牲に供する , 使用に供する , 実用に供する , 手前供
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 8
翻訳:poison, abîmer, blesser, gâter, empoisonner
ドク, トク
毒: どく: poison, venin, préjudice, mal
毒する: どくする: nuire à, corrompre, pervertir
毒に成る: どくになる: être toxique [nuisible] <<<
毒を飲む: どくをのむ: s'empoisonner, absorber du poison <<<
毒を盛る: どくをもる: mettre du poison dans qc. <<<
毒を入れる: どくをいれる <<<
毒の入った: どくのはいった: empoisonné <<<
毒の有る: どくのある: vénéneux, vireux, venimeux, toxique, intoxicant <<<
毒にも薬にも成らない: どくにもくすりにもならない: ne faire ni bien ni mal
毒をもって毒を制す: どくをもってどくをせいす: 'A malin, malin et demi'
毒を食わらば皿まで: どくをくわらばさらまで: ''quand le vin est tiré, il faut le boire', Il n'est que d'être crotté pour affronter le bourbier
毒い: わるい: mauvais <<<
毒う: そこなう: abîmer, blesser, gâter, empoisonner (fig.) <<<
熟語:毒薬 , 解毒 , 毒性 , 梅毒 , 消毒 , 毒物 , 中毒 , 毒蛇
語句:毒蜘蛛 , 毒ガス
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード:    画数: 8
翻訳:bleu, azur, vert
セイ, ショウ
青: あお: bleu (n.), azur, vert
青い: あおい: bleu (a.), azuré, vert, jeune (jp.), immature
青い空: あおいそら: ciel bleu <<< , 青空
青い物: あおいもの: verdure, légumes verts <<< , 野菜
青い目: あおいめ: yeux bleus <<<
青い目をした: あおいめをした: aux yeux bleus <<<
青い鳥: あおいとり: oiseau bleu <<<
青くする: あおくする: bleuir (vt.), passer qc. au bleu
青く成る: あおくなる: bleuir (vi.), blêmir, pâlir <<<
青臭い: あおくさい: sentir l'herbe, enfantin, puéril, en herbe <<<
青黒い: あおぐろい: d'un vert foncé <<<
青褪める: あおざめる: blêmir, pâlir, devenir blême [pâle] <<<
青褪めた: あおざめた: blême, pâle <<<
青白い: あおじろい <<<
熟語:青春 , 青年 , 青色 , 刺青 , 青豆 , 青竜 , 青空 , 青天 , 青葉 , 青森 , 群青 , 青銅
語句:青信号 , 青豌豆 , 青隠元 , 青少年 , 青少年教育 , 青少年補導 , 青海原 , 青大豆 , 青鉛筆 , 青河原鶸 , 青写真 , 青い薔薇 , 青大将 , 青ナイル
同意語: , ブルー


使

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 8
翻訳:utiliser, employer

使う: つかう: utiliser [employer, se servir de] qc.
使える: つかえる: être utilisable, être valable
使えない: つかえない: être inutilisable [inemployable], ne servir à rien
使い: つかい: messager, porteur, commission, course, message
使いをする: つかいをする: faire les commissions de qn., faire des courses
使いを送る: つかいをおくる: envoyer qn. en commission <<<
使いを遣る: つかいをやる <<<
使いを以て: つかいをもって: par porteur <<<
使い熟す: つかいこなす: bien employer qc. [qn.], utiliser habilement qc. [qn.]servir adroitement, manier bien <<<
使い過ぎる: つかいすぎる: utiliser [employer, se servir de] qc. à l'excès <<<
使い果たす: つかいはたす: épuiser, tout dépenser <<<
使い切る: つかいきる <<<
使い古す: つかいふるす: user <<<
使て: して, しむ: verbe causatif
熟語:大使 , 使い捨て , 行使 , 使徒 , 使節 , 使者 , 酷使 , 使用 , 使い方 , 天使 , 使い物 , 公使 , 勅使
語句:扱き使う , 呪いを使う , 顎で使う , 金を使う , 囮に使う , 猛獣使い , 楊枝を使う , 賄賂を使う , 扇子を使う , 団扇を使う , 上目を使う , 仮名使い , 贅沢に使う , 手品を使う , 小間使い , 出汁に使う , 切札を使う , 魔法を使う , 魔法使い , 魔術を使う , 留守を使う , 忍術使い , 暗号を使う , 横目を使う , 無駄使い , 無駄使いする , トリックを使う

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 食べ物 , エネルギー    画数: 8
翻訳:huile, graisse, pétrole

ユウ
油: あぶら
油の染み: あぶらのしみ: tâche d'huile <<<
油染みた: あぶらじみた: graisseux <<<
油臭い: あぶらくさい: sentir l'huile <<<
油で揚げる: あぶらであげる: frire qc. à l'huile <<<
油で炒める: あぶらでいためる: sauter à l'huile <<<
油を塗る: あぶらをぬる: huiler, graisser, oindre <<<
油を差す: あぶらをさす: lubrifier, huiler, graisser <<<
油が切れる: あぶらがきれる: L'huile s'épuise <<<
油が乗る: あぶらがのる: être à point, être en forme, avoir la grande forme <<<
油を注ぐ: あぶらをそそぐ: jeter [verser] de l'huile sur le feu <<<
油を搾る: あぶらをしぼる: exprimer l'huile, laver la tête à qn., gronder, réprimander <<<
油を売る: あぶらをうる: passer le temps à bavarder <<<
熟語:原油 , 油田 , 灯油 , 石油 , 軽油 , 燃油 , 油虫 , 油菜 , 油脂 , 給油 , 油膜 , 醤油 , 油性 , 油断
語句:胡麻油 , 落花生油 , 油井戸 , 菜種油 , 機械油 , 揮発油 , 薄荷油 , 芥子油 , 硬化油 , 燃料油 , 大豆油 , 鉱物油 , 潤滑油 , 向日葵油 , 大麻油 , 椰子油 , 植物油 , 天婦羅油 , サラダ油 , アニス油 , オリーブ油 , パラフィン油
次もチェック: , オイル

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 8
翻訳:négliger, aussitôt (pho.), soudain, immédiatement
コツ
忽ち: たちまち: aussitôt, tout d'un coup, soudain, immédiatement
忽せにする: ゆるがせにする: négliger, manquer d'attention pour, ne pas faire attention à qc.
熟語:忽然

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 8
翻訳:négation, accuser, blâmer

非: ひ: mal, injustice, vice, faute, erreur, tort
非を鳴らす: ひをならす: reprocher à qn. ses fautes <<<
非の打ち所がない: ひのうちどころがない: impeccable, irréprochable
非る: そしる: médire de qn., calomnier qn., blâmer qn. de qc., reprocher qc. à qn., accuser qn. de qc., critiquer qn., censurer qn. <<<
非ず: あらず: ne pas
熟語:非難 , 非情 , 非常 , 是非 , 非番 , 非行
語句:似て非なる , 非常識 , 非公式 , 非能率的な , 非能率 , 非科学的 , 非連動 , 非課税 , 非課税の , 非戦闘員 , 非金属 , 非芸術 , 非上場 , 非上場株 , 非上場企業 , 非現実的 , 非国民 , 非典型的 , 非公開の , 非信託者
次もチェック:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 8
翻訳:prendre, saisir, tenir, enlever, ôter, obtenir
シュ
取る: とる: prendre, saisir, tenir, enlever, ôter, obtenir
取り合う: とりあう: se disputer, tenir compte de, s'occuper de <<<
取り合わない: とりあわない: ne tenir aucun compte de, ne donner [prêter] aucune attention à <<<
取り敢えず: とりあえず: d'abord, au préalable, pour le moment, pour l'heure <<<
取り集める: とりあつめる: lever, assembler <<<
取り押える: とりおさえる: arrêter, appréhender, pincer <<<
取り落とす: とりおとす: laisser tomber [échapper] <<<
取り囲む: とりかこむ: entourer, environner, envelopper, encercler, cerner, bloquer <<<
取り交わす: とりかわす: échanger <<<
取り去る: とりさる: écarter, ôter, enlever <<<
取り除ける: とりのける: enlever, ôter, supprimer, aplanir, débarrasser <<<
取り出す: とりだす: tirer [retirer] qc. de qc., prendre qc. dans qc., faire sortir de qc. de qc. <<<
取り混る: とりまぜる: mélanger, mettre ensemble <<<
取り戻す: とりもどす: recouvrir, regagner, récupérer, retrouver <<<
取り組む: とりくむ: lutter avec qn., disputer un match avec qn., aborder (une question), se débattre avec qc. <<<
取り乱す: とりみだす: perdre son sang-froid, se troubler, s'affoler, perdre la tête <<<
取りも直さず: とりもなおさず: c'est-à-dire, autrement dit <<<
取り逃がす: とりにがす: manquer (un animal, un oiseau), laisser échapper <<<
取り違える: とりちがえる: mal comprendre [interpréter], se méprendre sur, se tromper de, faire une confusion de, confondre qc. avec qc., prendre qc. pour qc. <<<
取り散らす: とりちらす: éparpiller, disperser, mettre qc. en désordre <<<
取り持つ: とりもつ: recevoir [accueillir, traiter] qn. bien, s'entremettre, offrir [prêter] ses bons offices, recommander <<<
取り上げる: とりあげる: prendre, saisir, priver [déposséder, dépouiller, spolier] qn. de qc., enlever [retirer, ôter, arracher, soustraire] qc. à qn., confisquer qc. à qn., réquisitionner, accueillir, admettre, adopter, accepter, agréer, entendre <<<
取り残す: とりのこす: laisser qn. [qc.] derrière <<<
熟語:採取 , 書取 , 蝿取り , 頭取 , 取締 , 取付け , 取得 , 取材 , 塵取 , 下取 , 取引 , 鳥取 , 受取 , 取消 , 取組 , 搾取 , 摂取 , 取立て , 取次 , 間取 , 跡取
語句:受け取る , 遅れを取る , 汲み取る , 熱が取れる , 熱を取る , 悪く取る , 骨を取る , 質に取る , 縁を取る , 勝ち取る , 写しを取る , 形に取る , 抜き取る , 打ち取る , 宿を取る , 吸い取る , 汚れを取る , 動きが取れない , 隈を取る , 元を取る , 点を取る , 舵を取る , 鞘を取る , 虱を取る , 抉り取る , 掠め取る , 襞を取る , 読み取る , 暇取る , 暇を取る , 休みを取る , 草を取る , 暖を取る , 切り取る , 筋を取る , 軽く取る , 中を取る , 労を取る , 年を取る , 角が取れる , 疲れが取れる , 手を取る , 縫い取り , 縫い取りをする , 縫い取る , 範を取る , 覆いを取る , 明かりを取る , 責任を取る , 手間取る , 攻勢を取る , 担保に取る , 算盤が取れる , 算盤の取れる , 休養を取る , 大事を取る , 手段を取る , 採算が取れる , 採算が取れない , 雛形を取る , 賄賂を取る , 朝食を取る , 昼食を取る , 夕食を取る , 人質に取る , 草履取り , 出席を取る , 拓本を取る , 調和の取れた , 武器を取る , 瘡蓋が取れる , 仮面を取る , 睡眠を取る , 場所を取る , 勘定取り , 雑草を取る , 学位を取る , 代金を取る , 食事を取る , 中間を取る , 天下を取る , 手続を取る , 白星を取る , 調書を取る , 針路を取る , 出汁を取る , 包帯を取る , 単位を取る , 零点を取る , 悪意に取る , 拍子を取る , 料金を取る , 料金を取らずに , 措置を取る , 処置を取る , 毛玉取り , 一本取る , 一本取られる , 借金取り , 帽子を取る , 善意に取る , 黒星を取る , 均衡が取れた , 人気を取る , 人気取り , 時間を取る , 寸法を取る , 平均を取る , 平均の取れた , 相撲を取る , 相撲取り , 写真を取る , 注文を取る , 徴兵に取られる , 月給を取る , 月給取り , 夜食を取る , 休暇を取る , 機嫌を取る , 代休を取る , 揚足を取る , 不可を取る , 手綱を取る , 取沙汰 , メモを取る , ノートを取る , スコアを取る , コンタクトを取る , タイトルを取る , リズムを取る , ポーズを取る , カウントを取る , バランスを取る , バランスの取れた , テープに取る , ビデオに取る , ハンドルを取る , コピーを取る
同意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 9
翻訳:monter (dans un véhicule, à cheval etc.)
ジョウ
乗じる: じょうじる
乗る: のる: monter, prendre
乗せる: のせる: placer [poser] qn. sur, mettre qc. sur, charger, embarquer, tromper, duper
乗り上げる: のりあげる: donner sur (un trottoir), échouer sur (le sable) <<<
乗り合わす: のりあわす: prendre le même véhicule que qn. <<<
乗り入れる: のりいれる: entrer dans qc. en véhicule, prolonger une ligne de chemin de fer <<<
乗り移る: のりうつる: monter dans un autre véhicule [bateau], posséder (une personne) <<<
乗り遅れる: のりおくれる: manquer [rater] son train [bateau, avion] <<<
乗り掛かる: のりかかる: se mettre à faire qc., être en train de monter dans (une voire, un train, un avion etc.) <<<
乗り掛ける: のりかける <<<
乗り切る: のりきる: vaincre (la difficulté), triompher, franchir <<<
乗り越える: のりこえる: surmonter, franchir, escalader <<<
乗り込む: のりこむ: monter dans (une voire, un train, un avion etc.), s'embarquer, se rendre dans <<<
乗り出す: のりだす: se lancer dans (une entreprise), prendre la mer, se pencher en avant [au dehors] <<<
乗り付ける: のりつける: venir [arriver] en voiture à, se déplacer fréquemment en voiture <<<
乗り潰す: のりつぶす: surmener (un cheval), user (une voiture) <<<
熟語:搭乗 , 相乗 , 乗客 , 乗換 , 乗物 , 波乗り , 乗場 , 乗車 , 馬乗 , 乗組 , 乗馬 , 便乗
語句:油が乗る , 飛び乗る , 興が乗る , 煽てに乗る , 只で乗る , 隙に乗じる , 波に乗る , 船に乗る , 船に乗せる , 橇に乗る , 図に乗る , 車に乗る , 機に乗じる , 馬に乗る , 駱駝に乗る , 列車に乗る , 二人乗り , 調子に乗る , 電波に乗る , 甘口に乗せられる , 相談に乗る , 汽車に乗る , 軌道に乗る , 軌道に乗せる , 宣伝に乗る , 竹馬に乗る , 肩車に乗せる , 肩車に乗る , 油断に乗じる , 自動車に乗る , 自転車に乗る , 自転車乗り , 馬車に乗る , 口車に乗せる , 梯子乗り , 甘言に乗せる , スクーターに乗る , ブランコに乗る , ヨットに乗る , バスに乗る


java servlet を使ってpostgresqlのデーターベースから237個の記事を抽出しました。


テキストの著作権は Free Light Software
イメージの著作権は夫々の作者や法律上の権利者に属します