?

オンライン仏和辞典: 「QC」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーングーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置 , 建築    画数: 5
翻訳:debout, construire
リツ, リュウ
立つ: たつ: se mettre debout, se fonder, se construire, s'élever, se lever, partir
立てる: たてる: dresser, bâtir, construire, élever, fonder, former
立て掛ける, 立て懸ける: たてかける: appuyer à [contre]
立て籠もる: たてこもる: se retrancher (derrière), s'enfermer (dans) <<<
立て込む: たてこむ: être serré, être occupé <<<
立て続けに: たてつづけに: sans interruption [arrêt], coup sur coup, successivement <<<
立ち止まる: たちどまる: s'arrêter <<<
立ち塞がる: たちふさがる: barrer le passage [la route] à qn., dresser des obstacles à qn. <<<
立ち回る: たちまわる: maneuvrer, se débrouiller <<<
立ち戻る: たちもどる: revenir <<<
立ち向かう: たちむかう: affronter, braver, faire front à <<<
立ち上がる: たちあがる: se lever, se mettre debout <<<
立ち退く: たちのく: quitter, déguerpir, évacuer <<< 退
立ち後れる: たちおくれる: être en retard sur <<<
立ち去る: たちさる: s'en aller, quitter, partir, se retirer <<<
立ち竦む: たちすくむ: être figé <<<
立ち寄る: たちよる: passer chez qn., faire escale à <<<
立ち行く: たちゆく, たちいく: aller, marcher <<<
立ち会う: たちあう: assister à, être témoin de qc. <<<
立ち返る: たちかえる: revenir, se retourner <<<
立ち働く: たちはたらく: barrer le passage [la route] à qn., dresser des obstacles à qn. <<<
立ち直る: たちなおる: se relever, se remettre, se rétablir <<<
熟語:孤立 , 成立 , 立案 , 対立 , 立場 , 立派 , 立法 , 連立 , 立冬 , 確立 , 国立 , 立葵 , 旅立ち , 自立 , 中立 , 設立 , 立体 , 埋立 , 仕立 , 申立 , 帆立貝 , 気立て , 創立 , 顔立ち , 逆立 , 立地 , 前立腺 , 公立 , 私立 , 組立 , 立秋 , 立春 , 両立 , 独立 , 日立 , 立入 , 立木 , 衝立 , 起立 , 夕立 , 立方 , 献立 , 積立 , 仲立 , 生立 , 見立て , 脚立 , 取立て
語句:積み立てる , 思い立つ , 札を立てる , 背が立つ , 背が立たない , 攻め立てる , 連れ立つ , 伺いを立てる , 押し立てる , 飛び立つ , 目立つ , 目立たない , 引っ立てる , 打ち立てる , 歯が立たない , 席を立つ , 囃し立てる , 追い立てる , 功を立てる , 噂を立てる , 埃を立てる , 辻に立つ , 煽り立てる , 霧が立つ , 爪を立てる , 煙が立つ , 蹣きながら立つ , 誓いを立てる , 捲し立てる , 表立つ , 表立って , 波が立つ , 駆り立てる , 旅立つ , 志を立てる , 杭を立てる , 煮え立つ , 煮立つ , 役に立つ , 役に立たない , 声を立てる , 書き立てる , 男が立たない , 音を立てる , 音を立てて , 音を立てないで , 案を立てる , 掻き立てる , 市が立つ , 狩り立てる , 飾り立てる , 咎め立てる , 弁が立つ , 奮い立たせる , 王を立てる , 泡が立つ , 泡の立つ , 風立ちぬ , 顔を立てる , 腹が立つ , 腹立たしい , 浮き立つ , 際立つ , 際立った , 際立って , 突っ立つ , 真直ぐに立つ , 爆音を立てる , 門松を立てる , 理論を立てる , 面子を立てる , 煙突を立てる , 人質を立てる , 騒音を立てる , 舞台に立つ , 陽炎が立つ , 片足で立つ , 足腰が立たない , 予定を立てる , 使者を立てる , 足音を立てて , 生活を立てる , 家計を立てる , 優位に立つ , 企画を立てる , 立ち往生する , 異説を立てる , 先頭に立つ , 風呂を立てる , 湯気が立つ , 評判を立てる , 椅子から立つ , 条理の立たない , 腹案を立てる , 戦線に立つ , 理屈が立たない , 細波が立つ , 規則を立てる , 一頭立て , 線香立て , 見通が立たない , 義理を立てる , 霜柱が立つ , 岐路に立つ , 目処が立たない , 飛脚を立てる , 証人に立つ , 鳥肌が立つ , 一本立ち , 一本立ちの , 一本立ちする , 計画を立てる , 屏風を立てる , 蝋燭立て , 爪先で立つ , 方程式を立てる , 生計を立てる , 言訳が立たない , 難局に立つ , 面目を立てる , 殺気立つ , 憶測を立てる , 証拠立てる , 法廷に立つ , 水際立った , 水際立って , マウンドに立つ , プランを立てる , ステージに立つ , プレートに立つ , プロジェクトを立てる , トップに立つ , アリバイを立てる
同意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: アクセサリー    画数: 5
翻訳:pierre précieuse, gemme, balle, bille, sphère
ギョク
玉: たま: pierre précieuse, gemme, balle, bille, sphère
玉にする: たまにする: faire une boule de qc.
玉の汗: たまのあせ: gouttes de sueur <<<
玉う: たまう: donner (jp., imp.)
玉: しろもの: machin (jp., pop.), proposition, type <<< 代物
熟語:玉虫 , 水玉 , 玉葱 , 目玉 , 御玉 , 御年玉 , 毛玉 , 埼玉 , 玉子 , 玉突 , 親玉
語句:算盤玉 , 蒟蒻玉 , 眼鏡の玉 , 鉄砲玉 , 癇癪玉 , 南京玉 , シャボン玉 , ビリヤードの玉
同意語: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 地学    画数: 5
翻訳:trou, brèche, cavité, caverne, grotte, fosse, orifice
ケツ
穴: あな: trou, brèche, cavité, caverne, grotte, fosse, orifice, perte (jp.), déficit, outsider
穴が空く: あながあく: se trouer, se percer <<<
穴を空ける: あなをあける: faire [percer] un trou, trouer, percer <<<
穴を掘る: あなをほる: creuser un trou <<<
穴を塞ぐ: あなをふさぐ: boucher un trou <<<
穴を埋める: あなをうめる <<<
穴を当てる: あなをあてる: gagner en jouant un outsider <<<
穴があったら入りたい: あながあったらはいりたい: Je souhaite être à cent pieds sous terre <<<
穴が開くほど見る: あながあくほどみる: regarder fixement qn. [qc.]
熟語:落し穴 , 穴子 , 抜穴 , 毛穴 , 穴馬 , 洞穴
語句:覗き穴 , 鼻の穴 , 狐の穴 , 尻の穴 , ボタン穴
同意語: ホール

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 光学    画数: 5
翻訳:copier, photographier
シャ
写す: うつす: copier, photographier, prendre en photo, calquer, , transcrire, photocopier
写し: うつし: copie, double, duplicata
写しを取る: うつしをとる: copier, prendre copie de qc. <<<
写る: うつる: se réfléchir
熟語:描写 , 写生 , 模写 , 複写 , 写真 , 映写
語句:書き写す
同意語: , コピー


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 単位 , , 光学    画数: 5
翻訳:oeil, vue, regard, maille, texture, yeux (plur.)
モク, ボク
目: もく: unité pour compter des points de go (jp.)
目: め: oeil, vue, regard, attention, jugement, maille, point, dent, unité de poids (ca. 3.75 g, jp.)
目の: めの: oculaire, visuel
目が良い: めがよい, めがいい: avoir de bons yeux, avoir une bonne vue <<<
目が悪い: めがわるい: avoir la vue faible [courte, basse] <<<
目が回る: めがまわる: La tête me tourne <<<
目が無い: めがない: raffoler de qc., être fou de qc., avoir un faible pour <<<
目が覚める: めがさめる: se réveiller, se détromper <<<
目に余る: めにあまる: intolérable, insupportable, qui sort par les yeux <<<
目に見えない: めにみえない: invisible, imperceptible <<<
目に留まる: めにとまる: attirer l'attention de qn., tomber sous les yeux de qn. <<<
目を付ける: めをつける: remarquer, porter son attention sur, surveiller qn. <<<
目を掛ける: めをかける: avoir de grandes attentions pour qn., favoriser qn., n'avoir d'yeux que pour qn. <<<
目を引く: めをひく: attirer le regard [l'attention] de qn. <<<
目を回す: めをまわす: s'évanouir, tourner de l'oeil <<<
目を離す: めをはなす: quitter qc. [qn.] des yeux, détacher ses yeux de qc. [qn.] <<<
目を瞑る: めをつぶる: fermer les yeux (sur)
目の粗い: めのあらい: grossier (texture) <<<
目で知らせる: めでしらせる: faire un clin d'oeil à qn. <<< , ウインク
目立つ: めだつ: se distinguer avec netteté, ressortir, briller <<<
目立たない: めだたない: ne pas attirer l'attention <<<
目掛ける: めがける: se diriger vers, se précipiter sur <<<
目から鱗: めからうろこ: être éveillé à la vérité <<<
熟語:目的 , 目標 , 目安 , 種目 , 真面目 , 目次 , 役目 , 御目出度 , 盲目 , 目当て , 平目 , 目眩 , 目玉 , 科目 , 注目 , 目薬 , 片目 , 目印 , 皆目 , 上目 , 反目 , 駄目 , 目覚 , 目上 , 目下 , 項目 , 籠目 , 鳥目 , 目処 , 一目 , 目白 , 五目 , 着目 , 目前 , 割れ目 , 茶目 , 縫目 , 目盛 , 目脂 , 目尻 , 出鱈目 , 目線 , 横目 , 面目 , 目撃 , 押し目 , 目先 , 目論見 , 目星 , 節目 , 跡目 , 目算 , 名目 , 目障り , 裏目
語句:賽の目 , 青い目 , 青い目をした , 鋸の目 , 潤いの有る目 , 網の目 , 澄んだ目 , 猫の目 , 覚めた目で , 魚の目 , 二枚目 , 目医者 , 三日目に , 二番目の , 充血した目 , 片方の目 , 賽子の目 , 一回目 , 一番目の , 二日目に , 一年目 , 二丁目 , 三番目の , 二回目 , 二回目に , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 十日目 , 目を白黒させる , 四日目 , 九日目 , 六日目 , 五日目 , 他所目 , 他所目にも
同意語: , アイ

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 会計    画数: 5
翻訳:attacher, adhérer, coller, accompagner, toucher, porter, ajouter, donner, offrir

付き: つき: attachement, adhérence, jonction, contact, chance, fortune, par (chaque), à [pour] cause de
付く: つく: s'attacher [adhérer, coller] à qc., être muni de, accompagner, toucher, venir en contact avec, avoir de la chance (jp.)
付ける: つける: coller, attacher [fixer] qc. à qc., noter qc. sur, suivre qn. à son insu, filer qn., appliquer, être habillé, porter, ajouter
付いて居る: ついている: être avec, être chanceux <<<
付いて来る: ついてくる: suivre qn., venir avec, filer <<<
付いて行く: ついていく, ついてゆく: suivre qn., aller avec, filer, rester au contact de <<<
付け: つけ: facture, note
付けで買う: つけでかう: payer en crédit <<<
付けを払う: つけをはらう: régler sa note [ses dettes] <<<
付け回る: つけまわる: poursuivre, filer <<<
付け狙う: つけねらう: guetter, viser, épier, être à l'affût de qc. <<<
付け上がる: つけあがる: s'enorgueillir, se vanter, se croire quelqu'un <<<
付け替える: つけかえる: remplacer qc. par qc. <<<
付け加える: つけくわえる: rajouter, joindre, mettre en plus, rapporter, accoler <<<
付け込む: つけこむ: tirer profit de, faire son profit de, abuser de <<<
付け入る: つけいる <<<
付き纏う: つきまとう: être toujours sur les talons de qn., être aux trousses de qn., poursuivre, hanter, s'accrocher à, talonner, harceler, obséder <<<
付える: あたえる: donner, offrir <<<
熟語:日付 , 付属 , 口付け , 取付け , 交付 , 受付 , 格付け , 着付 , 送付 , 釘付け , 手付 , 藻付 , 買付け , 気付 , 添付 , 納付 , 付着 , 付近 , 貸付 , 振付 , 付合 , 名付け , 付与 , 給付 , 寄付
語句:錆付く , 乗り付ける , 叩き付ける , 癖が付く , 癖を付ける , 傷を付ける , 傷が付く , 泣き付く , 盛りが付く , 盛りが付いた , 盛り付ける , 染みを付ける , 味を付ける , 裏を付ける , 裏付け , 裏付ける , 土が付く , 及びも付かない , 片を付ける , 片付ける , 片付く , 片が付く , 札を付ける , 考え付く , 鼻に付く , 巻き付く , 巻き付ける , 噛み付く , 足が付く , 食い付く , 身に付ける , 縁を付ける , 纏い付く , 売り付ける , 押し付ける , 踏み付ける , 踏ん付ける , 飛び付く , 目を付ける , 見付ける , 気が付く , 気を付ける , 打って付けの , 色が付く , 色を付ける , 色が付いた , 歯の付いた , 焦げ付く , 吸い付く , 吸い付ける , 箸を付ける , 箸を付けない , 追い付く , 蕾が付く , 綾を付ける , 膝を付く , 膝を付いて , 睨み付ける , 点を付ける , 墨を付ける , 蓋の付いた , 斬り付ける , 縋り付く , 糊を付ける , 投げ付ける , 嗅ぎ付ける , 凍て付く , 駆け付ける , 励みが付く , 渡りを付ける , 役に付く , 道を付ける , 近付く , 近付ける , 結び付く , 結び付ける , 締め付ける , 肉が付く , 刃の付いた , 撥ね付ける , 撥ね付けられる , 呼び付ける , 垢が付く , 擦り付ける , 示しが付かない , 守りに付く , 衣を付ける , 虫が付く , 名を付ける , 根が付く , 組み付く , 縫い付ける , 箔を付ける , 節を付ける , 決め付ける , 血の付いた , 馳せ付ける , 値を付ける , 勢いを付ける , 板に付く , 愚に付かぬ , 話が付く , 話を付ける , 首輪を付ける , 利子が付く , 日記に付ける , 日記を付ける , 勝負を付ける , 価格を付ける , 担保付 , 連絡を付ける , 汚点を付ける , 模様を付ける , 風味を付ける , 決心が付く , 決心が付かない , 期限を付ける , 期限付の , 表紙を付ける , 配当付き , 付け睫毛 , 演技を付ける , 甘味を付ける , 等級を付ける , 付け黒子 , 印象付ける , 得意が付く , 格差を付ける , 索引を付ける , 勇気を付ける , 勇気付ける , 家具付き , 調子付く , 勘定を付ける , 活気付く , 活気付ける , 目印を付ける , 金具を付ける , 抽選付 , 口紅を付ける , 白粉を付ける , 帳簿を付ける , 脂肪が付く , 香水を付ける , 食事付き , 条件付の , 条件付で , 条件を付ける , 体系付ける , 特徴付ける , 名称を付ける , 名称を付する , 色気付く , 注釈付の , 味噌を付ける , 一息付く , 懸賞を付ける , 斑点の付いた , 斑点を付ける , 理屈を付ける , 調停に付する , 見込を付ける , 因縁を付ける , 点数を付ける , 馬具を付ける , 荷札を付ける , 見通が付かない , 落着を付ける , 半田付け , 半田付けする , 何事に付け , 目処が付く , 公判に付す , 見当を付ける , 見当が付かない , 裁判に付する , 筋肉を付ける , 時代が付く , 習慣を付ける , 稽古を付ける , 符号を付ける , 一日に付き , 記号を付ける , 保険を付ける , 折紙付きの , 折紙を付ける , 工面が付く , 競売に付する , 渾名を付ける , 格好が付く , 格好を付ける , 番号付け , 番号を付ける , 注文を付ける , 黒白を付ける , 脚絆を付けて , 目盛を付ける , 目盛の付いた , 知恵が付く , 簿記を付ける , 物心が付く , 実務に付く , 体力が付く , 元気付ける , 元気付く , 正気付く , 決着を付ける , 決着が付く , 目星を付ける , 見切を付ける , 勿体を付ける , 爪痕を付ける , ヒューズを付ける , ボタンを付ける , スタミナを付ける , ハンディキャップを付ける , マークを付ける , レースを付ける , プレミアムを付ける , プレミアム付き , ページを付ける , ページ付け , フィルター付き , シャープを付ける , マスカラを付ける , リボンを付ける , フードが付い , ポマードを付ける , クレームを付ける , バター付きパン
次もチェック:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 戦争 , スポーツ    画数: 5
翻訳:taper, frapper, battre, coup
ダ, チョウ, テイ
打つ: うつ: taper, frapper, battre, émouvoir, toucher, enfoncer, fouetter
打たれる: うたれる: être battu [touché]
打ち明ける: うちあける: confier, s'ouvrir, épancher <<<
打ち落とす: うちおとす: abattre (un avion), rabattre, décapiter <<< , 撃墜
打ち返す: うちかえす: renvoyer, rejeter, battre <<<
打ち勝つ: うちかつ: vaincre, triompher de qn., surmonter qc., l'emporter sur <<<
打ち砕く: うちくだく: rompre, briser <<<
打ち込む: うちこむ: enfoncer, ficher, planter, tirer (une balle) <<<
打ち殺す: うちころす: tuer d'une balle <<<
打ち倒す: うちたおす: battre <<<
打ち解ける: うちとける: ouvrir son coeur, devenir franc <<<
打ち抜く: うちぬくうちぬく: percer, perforer, traverser <<<
打ちのめす: うちのめす: terrasser, rosser, abattre, briser
打ち払う: うちはらう: chasser, repousser <<<
打ち立てる: うちたてる: fonder, établir <<<
打ち出す: うちだす: commencer le feu, faire qc. en repoussé, lancer, annoncer <<<
打ち取る: うちとる: abattre qn., vaincre <<<
打ち止める: うちとめる: abattre, tuer <<<
打ち損なう: うちそこなう: rater (le but) <<<
打ち延ばす: うちのばす: marteler <<<
打ち寄せる: うちよせる: déferler, venir attaquer en masse <<<
打って出る: うってでる: faire une sortie <<<
打って変わる: うってかわる: changer complètement <<<
打って付けの: うってつけの: qui convient à qn., propre à <<<
熟語:打倒 , 博打 , 仕打 , 手打 , 打撃 , 火打石 , 打撲 , 舌打 , 打掛 , 打水 , 打者 , 打開 , 打診 , 値打
語句:槌で打つ , 釘を打つ , 胸を打つ , 胸を打たれる , 時を打つ , 拳で打つ , 鞭で打つ , 点を打つ , 網を打つ , 棒で打つ , 杭を打つ , 軽く打つ , 楔を打つ , 手を打つ , 先手を打つ , 博打を打つ , 博打打 , 電報を打つ , 一発打つ , 不意打 , 太刀打 , 金具を打つ , 急所を打つ , 電撃に打たれる , 決定打 , 相槌を打つ , 犠牲打 , 打楽器 , 平手で打つ , 平手打ち , 金鎚で打つ , 番号を打つ , 天井を打つ , リベットを打つ , ピリオドを打つ , コンマを打つ , コンクリート打ち , タイプを打つ , バットで打つ
同意語: ,

カテゴリー:教育漢字   違う綴り: 傳   部首:    キーワード: 通信    画数: 6
翻訳:communiquer, propager, informer, transmettre
デン, テン
伝: でん: vie, biographie, manière, méthode
伝える: つたえる: communiquer, informer, faire savoir qc. à qn., annoncer, apprendre, enseigner, propager, transmettre
伝わる: つたわる: se communiquer, se propager, se transmettre, passer
伝う: つたう: suivre
伝え聞く: つたえきく: entendre parler de, apprendre [savoir] qc. par ouï-dire <<<
伝: しゅくば: relais, étape <<< 宿場
伝: ただ: pers.
熟語:伝言 , 遺伝 , 伝承 , 伝記 , 伝導 , 伝統 , 外伝 , 伝票 , 手伝 , 秘伝 , 宣伝 , 伝達 , 伝道 , 伝説 , 伝令 , 伝染
語句:磯伝いに , 伝言を伝える , 白蛇伝 , 偉人伝

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 法律    画数: 6
翻訳:manière, façon, mode, guise, standard
シキ, ショク
式: のり: règle, norme, loi, standard, critère <<<
式る: のっとる: se conforme à, suivant qc., selon qc., suivre la règle
熟語:形式 , 正式 , 公式 , 様式 , 挙式 , 儀式 , 株式 , 葬式 , 新式 , 方程式 , 洋式 , 格式
語句:告別式 , 入隊式 , 分子式 , 連発式 , 授賞式 , 完成式 , 軍隊式 , 就任式 , 移動式 , 成人式 , 開場式 , 即位式 , 化学式 , 最新式 , 入学式 , 贈呈式 , 起工式 , 凱旋式 , 開通式 , 無理式 , 記名式 , 着工式 , 竣工式 , 手打式 , 入場式 , 認証式 , 旋回式 , 構造式 , 行列式 , 閉会式 , 回転式 , 戴冠式 , 代数式 , 開会式 , 組立式の , 自動式 , 記念式 , 洗礼式 , 卒業式 , 分数式 , 調印式 , 結婚式 , 棟上式 , カード式 , アメリカ式 , スライド式

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 素材    画数: 6
翻訳:cendre
カイ
灰: はい
灰だらけの: はいだらけの: couvert de cendres
灰に成る: はいになる: se réduire en cendre <<<
灰にする: はいにする: réduire qc. en cendres, incinérer
熟語:石灰 , 灰皿 , 灰色
語句:海草灰 , 火山灰 , ソーダ灰


java servlet を使ってpostgresqlのデーターベースから237個の記事を抽出しました。


テキストの著作権は Free Light Software
イメージの著作権は夫々の作者や法律上の権利者に属します