?

オンライン仏和辞典: 「QC」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーングーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 物理 , 医学    画数: 15
翻訳:chaud, chaleur, température, fièvre, ardeur, enthousiasme, ferveur, passion
ネツ, ネチ
熱: ねつ: chaleur, température, fièvre, ardeur, enthousiasme, ferveur, passion
熱い: あつい: chaud, brûlant, chauffé
熱を加える: ねつをくわえる: chauffer <<<
熱が上がる: ねつがあがる: La fièvre monte <<<
熱が下がる: ねつがさがる: La fièvre baisse [tombe] <<<
熱が取れる: ねつがとれる: La fièvre disparaît <<<
熱が有る: ねつがある: avoir de la fièvre <<<
熱が出る: ねつがでる: devenir fiévreux <<<
熱が高い: ねつがたかい: avoir une forte fièvre <<<
熱を上げる: ねつをあげる: se passionner pour qc., être follement amoureux de qn. <<<
熱を下げる: ねつをさげる: faire tomber la fièvre <<<
熱を取る: ねつをとる: couper la fièvre <<<
熱を計る: ねつをはかる: prendre la température (d'un malade) <<<
熱の有る: ねつのある: chaleureux, ardent, fervent, passionné, enthousiaste <<<
熱の無い: ねつのない: indifférent <<<
熱: ほとぼり: émotion, sensation
熱が冷める: ほとぼりがさめる: L'excitation est terminée <<<
熟語:熱心 , 情熱 , 熱意 , 微熱 , 発熱 , 熱気 , 熱中 , 光熱 , 熱湯 , 高熱 , 灼熱 , 比熱 , 加熱 , 熱狂 , 断熱 , 熱帯 , 熱望
語句:熱容量 , 熱処理 , 反射熱 , 投機熱 , 吸収熱 , 化合熱 , 気化熱 , 熱気球 , 蕁麻疹熱 , 摩擦熱 , 蒸発熱 , 放射熱 , 登山熱 , 企業熱 , 回帰熱 , 熱エネルギー , マラリア熱 , リューマチ熱 , プール熱
次もチェック: , , ホット

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 15
翻訳:sûr, solide (fig.)
カク
確か: たしか: probablement, sans doute, peut-être
確かな: たしかな: certain, sûr, authentique, positif, exact, infaillible, évident, indubitable, indiscutable, irréfutable, digne de confiance, sans danger, ferme, solide
確かに: たしかに: certainement, sûrement, assurément, évidemment, indubitablement, sans faute, à coup sûre
確かめる: たしかめる: s'assurer de qc., confirmer, vérifier
確い: かたい: solide (fig.) <<<
確り: しっかり: fermement, solidement
確り捕まる: しっかりつかまる: tenir ferme <<<
確り者: しっかりもの: homme de caractère, homme courageux, femme courageuse <<<
確りしろ: しっかりしろ: Bon courage! Tenez bien!
確りした: しっかりした: solide, sérieux, sûr, ferme
確りした会社: しっかりしたかいしゃ: compagnie [entreprise] sérieuse
確: かた, あきら: pers.
熟語:確立 , 確信 , 確実 , 確保 , 確認 , 確率 , 不確か , 正確 , 利確 , 明確 , 確定 , 確執
語句:虚実を確かめる , 身元を確かめる , ソースを確める

カテゴリー:教育漢字   違う綴り: 藏   部首:    キーワード:    画数: 15
翻訳:grange, grenier, dépôt, entrepôt, hangar, Tibet (préf., suff.)
ゾウ
蔵: くら: grange, grenier, magasin, dépôt, hangar
蔵に入れる: くらにいれる: mettre qc. en dépôt, engranger, emmagasiner <<<
蔵める: おさめる: remettre, déposer, entreposer <<<
蔵す: かくす: cacher <<<
熟語:所蔵 , 冷蔵 , 貯蔵 , 地蔵 , 武蔵
同意語:
次もチェック: チベット

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 行政    画数: 15
翻訳:essai, test, attribution, service

課: か: service, section, division, département, leçon, discipline, matière
課す: かす: imposer qn. [qc.], mettre un impôt sur qc., frapper qc. [charger qn.] d'un impôt, taxer qc., assigner une tâche à qn., infliger qc. à qn.
課みる: こころみる: essayer, tester <<<
課: わりあて: répartition, distribution, attribution, assignation, contingentement <<< 割当
熟語:課長 , 課題 , 放課後 , 学課 , 課税 , 日課 , 課程 , 課金
語句:罰を課する , 任務を課する , 販売課 , 課題を課する , 関税を課する , 土木課 , 監査課 , 鑑識課 , 会計課 , 人事課 , 秘書課 , 船舶課 , 条件を課する , 広報課 , 罰金を課する , 文書課 , 教務課


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 商業    画数: 15
翻訳:nature, caractère, qualité, essence, substance, nature
シツ, シチ, チ, シ
質: しつ, たち: nature, caractère, qualité
質の良い: しつのいい, しつのよい, たちのいい, たちのよい: de bonne qualité <<<
質の悪い: しつのわるい, たちのわるい: de mauvaise qualité <<<
質: しち: gage
質に入れる: しちにいれる: gager [nantir] qc. <<<
質に取る: しちにとる: prendre qc. en gage <<<
質を受け出す: しちをうけだす: retirer un gage, dégager qc. du mont-de-piété
質: もと: essence, substance <<<
質す: ただす: vérifier, s'assurer <<<
質: もちまえ: nature, caractère, tempérament
質: すなお: simple, sobre, obéissant <<< 素直
熟語:質問 , 物質 , 本質 , 性質 , 脂質 , 質疑 , 人質 , 抗生物質 , 材質 , 質屋 , 異質 , 上質 , 気質 , 質量 , 均質 , 変質 , 品質 , 地質 , 実質 , 良質
語句:問い質す , 白亜質の , 繊維質の , 石灰質の , 澱粉質の , 蛋白質 , 蛋白質の , 遺伝質 , 神経質 , 海綿質 , 粘液質の , 脂肪質 , 硫黄質の , 粘土質の , 象牙質 , 鉱物質 , 細胞質 , 金属質

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 哲学    画数: 15
翻訳:expliquer, conseiller, critiquer
ロン, リン
論じる: ろんじる: traiter de qc., disserter sur qc.
論を待たない: ろんをまたない: Il va sans dire que ind., Il est incontestable [indiscutable, hors de doute] que ind. <<<
論く: とく: expliquer, conseiller <<<
論う: あげつらう: se moquer, critiquer
熟語:結論 , 言論 , 反論 , 論文 , 勿論 , 論理 , 理論 , 議論 , 卒論 , 論争 , 評論 , 弁論 , 口論 , 目論見 , 論点 , 世論 , 無論
語句:認識論 , 反戦論 , 公式論 , 進化論 , 宿命論 , 方法論 , 文体論 , 語彙論 , 楽観論 , 悲観論 , 文章論 , 概念論 , 実体論 , 確率論 , 感情論 , 社説で論じる , 本体論 , 是非を論ぜず , 演劇論 , 決定論 , 抽象論 , 価値論 , 感覚論 , 君主論 , 宇宙論 , 記号論 , 意味論 , 形態論 , 運命論 , 経験論 , 量子論 , 論より証拠 , インフレ論

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 交通    画数: 16
翻訳:empiler, collecter
セキ
シャク
積む: つむ: empiler
積もる: つもる: s'empiler
積える: たくわえる: amasser, collecter, ramasser
積み上げる: つみあげる: entasser, amonceler, accumuler, amasser, empiler <<<
積み入れる: つみいれる: charger, embarquer <<<
積み替える: つみかえる: transborder <<<
積み重なる: つみかさなる: s'entasser, s'amonceler, s'empiler, s'accumuler <<<
積み重ねる: つみかさねる: mettre qc. en pile, empiler, entasser, amasser, accumuler <<<
積み込む: つみこむ: charger, embarquer, fréter, arrimer <<<
積み出す: つみだす: expédier des marchandises (by bateau, by chemin de fer) <<<
積み立てる: つみたてる: faire des économies en versements réguliers, accumuler des versements <<<
積み直す: つみなおす: refaire un chargement <<<
積み残す: つみのこす: laisser non chargé <<<
熟語:積極 , 蓄積 , 面積 , 体積 , 容積 , 積木 , 積地 , 堆積 , 見積 , 積立
語句:山と積む , 雪が積もる , 堆く積む , 表面積 , 煉瓦を積む , 荷物を積む , 修行を積む , 貨物を積む , 立方積 , トレーニングを積んだ , ベクトル積

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: スポーツ , 商業    画数: 20
翻訳:rivaliser, concourir
キョウ, ケイ
競う: きそう: rivaliser, concourir, concurrencer, faire concurrence
競って: きそって: à l'envi
競る: せる: rivaliser, concourir, faire une offre sur
競り: せり: enchère, vente à la criée <<< オークション
競りに出す: せりにだす: mettre qc. aux enchères, vendre qc. aux enchères [à la criée] <<<
競りで売る: せりでうる <<<
競り上げる: せりあげる: surenchérir, enchérir (sur) <<<
競り落とす: せりおとす: acquérir par adjudication, acheter qc. à la criée <<<
競り合う: せりあう: enchérir l'un contre l'autre, se disputer âprement <<<
熟語:競馬 , 競歩 , 競技 , 競売 , 競走 , 競争

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 3
翻訳:participer, donner (emp.)

与える: あたえる: donner, offrir
与する: くみする: prendre part à qc
与し易い: くみしやすい: ne pas faire peur, accommodant, souple <<<
与: より: plutôt que
与に: ために: à cause de, parce que, car <<<
与かる: あずかる: participer
与び: および: ainsi que <<<
与に: ともに: ensemble, en participant <<<
熟語:与党 , 賞与 , 分与 , 付与 , 給与 , 与信 , 寄与 , 供与
語句:賞を与える , 餌を与える , 職を与える , 罰を与える , 衝撃を与える , 任務を与える , 褒美を与える , 変化を与える , 暗示を与える , 承諾を与える , 影響を与える , 満足を与える , 被害を与える , 権利を与える , 印象を与える , 確信を与える , 賞与を与える , 学位を与える , 機会を与える , 損害を与える , 損失を与える , 口実を与える , 打撃を与える , 脅威を与える , 許可を与える , 権限を与える , 苦痛を与える , 恩赦を与える , 忠告を与える , 援助を与える , 特典を与える , 損傷を与える , 食物を与える , 報酬を与える , 休暇を与える , 屈辱を与える , 代休を与える , 黙示を与える , 利益を与える , 好感を与える , 侮辱を与える , ショックを与える , タイトルを与える , アドバイスを与える , チップを与える , ヒントを与える

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 3
翻訳:atteindre, attraper, obtenir
キュウ
及ぶ: およぶ: atteindre, s'élever, s'étendre, se prolonger, durer
及ぶ限り: およぶかぎり: de son mieux <<<
及ばない: およばない: ne pas atteindre qc., rester inférieur à qc.
及ぼす: およぼす: influencer
及び: および: ainsi que, et
及びも付かない: およびもつかない: ne pas pouvoir égaler à qn. <<<
及び腰に成る: およびごしになる: hésiter, prendre une attitude passive
熟語:普及 , 言及 , 波及
語句:言うに及ばない , 言うに及ばず , 遠く及ばない , 累を及ぼす , 影響を及ぼす , 被害を及ぼす


java servlet を使ってpostgresqlのデーターベースから237個の記事を抽出しました。


テキストの著作権は Free Light Software
イメージの著作権は夫々の作者や法律上の権利者に属します