ポルトガル語表示
直接アクセス: , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 光学
画数: 5
翻訳:copiar, transcrever, tra?ar, imitar, reproduzir, refletir (v.), espelho, tirar uma foto [retrato], fotografar
シャ
写す: うつす: copie, transcreva, trace, imite, reproduza, descreva, represente, reflita, (v.), espelho, tire uma fotografia [retrato] de, fotografe
写る: うつる: ser refletido [espelhado] (em), cair sobre, ser tomado, fato, combinar
熟語:写真 , 写生 , 描写 , 複写 , 模写 , 映写
語句:書き写す
同意語: , コピー

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 単位 , , 光学
画数: 5
翻訳:olho, vis?o, textura
モク, ボク
目: もく: unidades para contar pontos em go game (jp.)
目: め: olho, vista, visao, aviso de atencao, opiniao, ponto de vista, dente, textura, grao, unidade de peso (ca. 3.75 g, jp.)
目の: めの: ocular, optico, visual
目が良い: めがよい, めがいい: ter uma boa visao <<<
目が悪い: めがわるい: ter uma vista ruim <<<
目が回る: めがまわる: sentir-se tonto <<<
目が無い: めがない: ter uma fraqueza por, gostar muito de, sem olhos <<<
目が覚める: めがさめる: (fique) acordado, seja despertado, venha a si mesmo, abrir os olhos <<<
目に余る: めにあまる: ser demais para um para conivencia, extraordinario, ser imperdoavel <<<
目に見えない: めにみえない: invisivel, imperceptivel <<<
目に留まる: めにとまる: atrair a atencao de uma pessoa [notar], pegar [atacar] o olho de uma pessoa <<<
目を付ける: めをつける: ficar de olho, observe, marque, mire <<<
目を掛ける: めをかける: cuidar, prestar atencao, favor <<<
目を引く: めをひく: chamar [atrair] a atencao de uma pessoa <<<
目を回す: めをまわす: revirar os olhos, desmaiar, ficar atordoado <<<
目を離す: めをはなす: olhe de lado [longe], tire os olhos (de algo) <<<
目を瞑る: めをつぶる: feche os olho, pisque, piscar um dos olhos
目の粗い: めのあらい: grosseiro, rude <<<
目で知らせる: めでしらせる: fazer um sinal com os olhos, piscar <<< , ウインク
熟語:一目 , 上目 , 御目出度 , 皆目 , 籠目 , 片目 , 科目 , 項目 , 五目 , 駄目 , 着目 , 茶目 , 注目 , 鳥目 , 反目 , 平目 , 真面目 , 目当て , 目上 , 目薬 , 目覚 , 目下 , 目印 , 目白 , 目玉 , 目処 , 目眩 , 目安 , 盲目 , 目次 , 目前 , 目的 , 目標 , 役目 , 割れ目 , 種目 , 目脂 , 出鱈目 , 縫目 , 目尻 , 目線 , 目盛 , 面目 , 横目
語句:潤いの有る目 , 鋸の目 , 賽の目 , 澄んだ目 , 覚めた目で , 猫の目 , 網の目 , 青い目 , 青い目をした , 目医者 , 一年目 , 一番目の , 一回目 , 賽子の目 , 三番目の , 片方の目 , 台風の目 , 十日目 , 二回目 , 二回目に , 二丁目 , 二度目 , 二度目の , 二度目に , 二番目の , 二枚目 , 二日目に , 三日目に , 目を白黒させる , 充血した目 , 五日目 , 九日目 , 六日目 , 他所目 , 他所目にも , 四日目
同意語: , アイ

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 光学
画数: 6
翻訳:luz, brilho, brilhante
コウ
光る: ひかる: brilho (v.), ser brilhante, brilhar, lampejo, cintilar, cintilante
光: ひかり: luz (n.), raio, feixe de luz, flash, brilho, vislumbre, cintilante
光を放つ: ひかりをはなつ: emite [de fora], luz, brilho, brilhante, cintilante <<<
光り輝く: ひかりかがやく <<<
光: あきら, みつ: pessoa
熟語:稲光 , 栄光 , 観光 , 脚光 , 極光 , 蛍光 , 月光 , 光栄 , 光学 , 光輝 , 光景 , 光子 , 光線 , 光速 , 光沢 , 光熱 , 光芒 , 電光 , 日光 , 閃光
語句:眩く光る , 星が光る , 強い光 , 鈍い光 , 微かな光 , 凄い光 , 月の光 , 一条の光 , 稲妻が光る , 拡散光 , 光合成 , 太陽の光 , 南極光 , 反射光 , 北極光 , 石灰光 , 光速度
関連語: , ライト , フラッシュ

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 光学 , 中国
画数: 8
翻訳:brilhante, claro, evidente, ?bvio, luz, ilumina??o, dinastia Ming (uma dinastia chinesa, 1368 AD-1644 AD)
メイ, ミョウ, ミン
明らか: あきらか: evidente, obvio, claro (fig.), distinto, simples
明らかに: あきらかに: claramente, distintamente, sem duvida, certamente
明らかにする: あきらかにする: fazer (a posicao de alguem) clarear, clarificar, explicar, lancar luz sobre, fazer (um assunto) publico
明るい: あかるい: brilho, luminoso, brilhante, claro
明るく: あかるく: brilhante, luminoso, clareante
明ける: あける: amanhecer, madrugar (vi.)
明かす: あかす: passar uma noite, sentar-se a noite toda, revelar, divulgar, contar (a verdade), divulgar (um segredo)
明かり: あかり: luz (n.), iluminacao, lampada <<< , , ライト
明く: あく: abrir (jp.), estar vago <<< ,
明き: あき: abrindo (jp.), abertura
明かりを点ける: あかりをつける: faca uma luz, gire [interruptor] na luz <<<
明かりを消す: あかりをけす: apagar a luz, desligue a luz <<<
明かりを取る: あかりをとる: deixe a luz entrar <<<
熟語:明方 , 明日 , 英明 , 失明 , 釈明 , 究明 , 賢明 , 公明 , 松明 , 透明 , 発明 , 表明 , 不明 , 文明 , 平明 , 弁明 , 未明 , 明星 , 明確 , 明細 , 明治 , 夜明 , 黎明 , 照明 , 証明 , 声明 , 説明 , 鮮明 , 聡明 , 自明 , 判明 , 明言
語句:飲み明かす , 種を明かす , 喪が明ける , 月の明り , 月の明りで , 打ち明ける , 自ずから明らか , 年が明ける , 名を明かす , 夜が明ける , 画面が明るい , 休会明け , 明後日 , 明明後日 , 立場を明らかにする , 地理に明るい , 梅雨の明け , 秘密を明かす , 法律に明るい , 身分を明かす , 真実を明かす , 真相を明らかにする , 事情を明らかにする , 事務に明るい , 明るい性格

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 光学
画数: 9
翻訳:refletir, espelhar (v.), brilhar, brilhante
エイ, ヨウ
映る: うつる: ser refletido [espelhado] (em), cair, ser levado, adequar, combinar
映す: うつす: descrever, representar, reflitir, espelhar (v.), tirar uma fotografia [foto] de, fotografar
映える: はえる: brilhar (v.), ser brilhante, olhar para a vantagem, ser posto fora (por)
熟語:映画 , 映像 , 反映 , 放映 , 映写
語句:鏡に映る
同意語:

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: 光学
画数: 13
翻訳:brilho
ショウ
照る: てる: brilhar (vi.), estar bem (jp.)
照らす: てらす: brilhar (v.)
熟語:参照 , 対照 , 照焼 , 日照り , 照会 , 照度 , 照明
語句:法規に照らして

カテゴリー:教育漢字
部首:
キーワード: アクセサリー , 光学
画数: 19
翻訳:espelho
キョウ, ケイ
鏡: かがみ: espelho
鏡の間: かがみのま: corredor de espelhos <<<
鏡に映る: かがみにうつる: ser refletido em um espelho <<<
鏡を見る: かがみをみる: olhar para si mesmo em um espelho, olhar no vidro <<<
鏡を抜く: かがみをぬく: abrir um barril <<<
鏡の様な: かがみのような: transparente, suave <<<
熟語:鏡餅 , 眼鏡 , 鏡台 , 顕微鏡 , 内視鏡 , 望遠鏡 , 万華鏡
語句:懐中鏡 , 拡大鏡 , 強度の近眼鏡 , 透視鏡 , 反射鏡 , 老眼鏡
同意語: ミラー

カテゴリー:常用漢字
部首:
キーワード: 光学
画数: 15
翻訳:sombra, silhueta, figura
エイ, ヨウ
影: かげ: sombra, silhueta, figura, reflexo, imagem, sinal, traco
影が差す: かげがさす: arremessar [lancar] uma sombra (em) <<<
影の様な: けげのような: sombrio <<<
影も形も無い: かげもかたちもない: Nao resta nada disso, Nao ha vestigios disso
影も形も見えない: かげもかたちもみえない
影を隠す: かげをかくす: esconder, segredar, desaparecer <<<
影を潜める: かげをひそめる <<<
影が薄い: かげがうすい: olhe como se alguem estivesse sombreado pela morte, como se estivesse em um banco de tras <<<
熟語:撮影 , 影響 , 面影 , 幻影 , 火影
語句:噂をすれば影 , 影武者
同意語: , シルエット


Top Home