?

オンライン葡和辞典:7画数

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日葡対応の国語辞書で ポルトガル語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは英和辞典リストから。 このサイトへのご質問は弊社の 日本語フォーラムをご使用下さい。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
ポルトガル語表示
辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:recusar, negar, rejeitar

否: いな: não
否む: こばむ: recusar <<<
否ず: あらず: não
否や: いなや: imediatamente (jp.), de uma vez só
熟語:安否 , 拒否 , 否決 , 否定 , 否認

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: スポーツ , 自動車    画数: 7
翻訳:correr, arranque, partir, velocidade
ソウ, ス
走る: はしる: correr (v.), arranque, partir, disparar
走らす: はしらす: fazer [deixar] correr, dirigir, galopar, enviar, despachar, derrotar, escrever (apressadamente)
走り: はしり: o primeiro da temporada, o primeiro fornecimento
走り読みする: はしりよみする: ler rapidamente [curiosamente], folhear <<<
走り下りる: はしりおりる: correr para baixo <<<
走り込む: はしりこむ: correr <<<
走り寄る: はしりよる: para correr até <<<
走り出る: はしりでる: correr, fugir <<<
走り出す: はしりだす: começar a correr, entrar em uma corrida <<<
走り回る: はしりまわる: correr sobre [em volta] <<<
走り去る: はしりさる: fugir <<<
走り通す: はしりとおす: correr todo o caminho <<<
走って来る: はしってくる: venha correndo <<<
走: めしつかい: servo
熟語:滑走 , 完走 , 競走 , 逆走 , 御馳走 , 代走 , 脱走 , 逃走 , 師走 , 自走 , 走行
語句:突っ走る , 馬を走らす , 稲妻が走る , 感情に走る , 閃光が走る
次もチェック: ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 家族    画数: 7
翻訳:jovem irmão, irmão mais novo
テイ, ダイ, デ
弟: おとうと
弟: と: um dos elementos formando um par em jikkan (jp.) <<< 十干
熟語:師弟 , 兄弟 , 義弟 , 弟子
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 食べ物 ,    画数: 7
翻訳:ovo, desovar, ovas
ラン, コン
卵: たまご: ovo,prole (n.), ovas
卵の殻: たまごのから: casca de ovo <<<
卵を産む: たまごをうむ: coloque um ovo, desovar (v.) <<<
卵を抱く: たまごをだく: abraçar os ovos, ninhada <<<
卵を焼く: たまごをやく: fritar um ovo <<<
卵を割る: たまごをわる: quebrar [abrir] um ovo <<<
卵を孵す: たまごをかえす: chocar um ovo
熟語:産卵 , 排卵 , 卵黄 , 卵巣
語句:乾燥卵 , 受精卵 , スターの卵
同意語: 玉子


カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: , 医学    画数: 7
翻訳:corpo, parte principal
タイ, テイ
体: からだ: corpo, físico, constituição, quadro, saúde
体の: からだの: corporalmente, físico
体の大きい: からだのおおきい: grande porte, de grande figura <<<
体の小さい: からだのちいさい: tamanho pequeno, curto <<<
体中に: からだじゅうに: em todo o corpo <<<
体が弱い: からだがよわい: ter uma constituição fraca <<< , 病弱
体が続かない: からだがつづかない: não seja forte fisicamente o suficiente <<<
体が悪い: からだがわるい: sentir-se mal, corpo ruim <<<
体に悪い: からだにわるい: ser ruim para a saúde <<<
体に良い: からだにいい: ser bom para a saúde <<<
体に障る: からだにさわる: afetar a saúde <<<
体を壊す: からだをこわす: machuca [prejudica] a saúde da pessoa <<<
体が空いている: からだがあいている: seja livre, não seja engajado, tenha tempo de sobra <<<
熟語:遺体 , 一体 , 液体 , 解体 , 合体 , 気体 , 機体 , 具体 , 死体 , 抗体 , 国体 , 固体 , 体育 , 体温 , 体外 , 体型 , 体系 , 体験 , 体現 , 体重 , 体制 , 体積 , 体操 , 体調 , 体毛 , 大体 , 団体 , 体裁 , 天体 , 媒体 , 導体 , 文体 , 本体 , 裸体 , 立体 , 主体 , 書体 , 身体 , 字体 , 自体 , 実体 , 重体 , 人体 , 図体 , 整体 , 船体 , 絶体絶命 , 全体 , 胴体 , 体力
語句:海綿体 , 会話体 , 活字体 , 四面体 , 記事体 , 共同体 , 蛍光体 , 帯電体 , 楕円体 , 楕円体の , 談話体 , 地方自治体 , 溺死体 , 伝導体 , 透明体 , 突然変異体 , 同族体 , 半数体 , 筆記体 , 筆記体の , 複合体 , 文章体 , 免疫体 , 有機体 , 誘導体 , 流動体 , 立方体 , 集合体 , 自治体 , 水晶体 , 世間体 , 接合体 , イタリック体 , ゴシック体 , ブロック体
同意語: , ボディー

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 位置    画数: 7
翻訳:perto, próximo, semelhante, parente, familiar, aproximar
キン, コン, ゴン
近い: ちかい: perto, próximo, imediato, parente
近い内に: ちかいうちに: daqui a pouco, em breve, um dia desses, num futuro próximo [imediato] <<<
近く: ちかく: de perto, perto, próximo, em breve
近付く: ちかづく: vem [aproxime] perto, aproximar <<<
近寄る: ちかよる <<<
近付ける: ちかづける: permita (uma pessoa) se aproximar [vir perto], trazer (uma coisa) perto (para) <<<
近寄せる: ちかよせる <<<
近くの家: ちかくのいえ: próximo de casa [vizinho] <<<
近くに: ちかくに: perto, próximo, vizinhança
近くに住む: ちかくにすむ: viver por perto [a uma curta distância] <<<
近くで見る: ちかくでみる: ver por perto <<<
熟語:最近 , 近郊 , 近年 , 近海 , 近況 , 近視 , 近親 , 近日 , 近所 , 近代 , 近辺 , 近東 , 近江 , 近衛 , 付近 , 真近 , 身近 , 親近 , 接近 , 側近 , 近隣 , 近頃
語句:終りに近づく , 縁が近い , 暁近く , 直ぐ近くの , 近距離 , 臨月に近い , 竣工が近い , 近い将来に , 小便が近い , 近い親類
反意語:

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 仕事    画数: 7
翻訳:esforço, trabalho, tarefa, dores
ロウ
労する: ろうする: fazer um esforço, tomar dores
労せずに: ろうせずに: sem dificuldade, muito fácilmente
労を取る: ろうをとる: dar-se ao trabalho de fazer <<<
労れる: つかれる: ficar cansado <<<
労る: いたわる: tome conta [cuide] de
労う: ねぎらう: agradeçer uma pessoa pelo seu problema [serviço]
労を謝する: ろうをしゃする <<<
労を労う: ろをねぎらう
労に報いる: ろうにむくいる: recompensar [remunerar] (uma pessoa) por seu serviço [trabalho] <<<
労を厭わない: ろうをいとわない: não poupe dores [problemas], não se poupe [as dores] <<<
労を惜しまない: ろうをおしまない <<<
労を省く: ろうをはぶく: salvar (um) problema <<<
労を惜しむ: ろうをおしむ <<<
熟語:勤労 , 苦労 , 疲労 , 労災 , 労働 , 労力

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 建築    画数: 7
翻訳:madeira, tora
ザイ
材: まるた: tora <<< 丸太
熟語:材質 , 材料 , 取材 , 食材 , 人材 , 素材 , 材木
語句:断熱材 , 冷却材 , 船尾材 , パルプ材

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 天気    画数: 7
翻訳:frio, fresco, gelado
レイ, リョウ
冷える: ひえる: ficar com frio
冷やす: ひやす: fresco (v.), gelo, refrigerar
冷める: さめる: tornar-se frio, ficar frio, ser mimado, esfriar
冷ます: さます: esfriar (v.), estragar o prazer da pessoa, diminuir o entusiasmo de uma pessoa, derrubar, acalmar, diminuir
冷たい: つめたい: frio, gelado, indiferente
冷たさ: つめたさ: frieza, frio, indiferença
冷しい: すずしい: refrescante <<<
冷や: ひや: água gelada (jp.)
冷やかし: ひやかし: brincadeira (n., jp.), zombar, burlar, mera inspeção
冷やかす: ひやかす: brincadeira (v., jp.), palhaçada, zombar, provocar, basta olhar para (bens)
冷ややかな: ひややかな: frio, coração frio, indelicado, indiferente
冷ややかに: ひややかに: friamente, indiferentemente
熟語:寒冷 , 冷笑 , 冷気 , 冷却 , 冷水 , 冷静 , 冷戦 , 冷蔵 , 冷凍 , 冷房
語句:肝を冷やす , 氷で冷す , 氷で冷した , 冷し拉麺
次もチェック:

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 7
翻訳:separar, partir, dividir, distinguir
ベツ, ベチ, ベ
別れる: わかれる: separar (vi.),partir (vi.), divórcio
別れ: わかれ: separação, divisão, divórcio
別れに臨んで: わかれにのぞんで: na despedida <<<
別れを告げる: わかれをつげる: diga adeus (a), lance adeus (para), leve (a) a licença de (uma pessoa) <<<
別れを惜しむ: わかれをおしむ: seja relutante [a vontade] de se separar (de uma pessoa) <<<
別ち: わかち: distinção
別: のぶ, わけ, わく: pessoa
熟語:差別 , 格別 , 鑑別 , 区別 , 告別 , 戸別 , 個別 , 特別 , 分別 , 別離 , 別居 , 別冊 , 別荘 , 別々 , 性別 , 送別 , 別紙
語句:業種別にする , 区域別 , 喧嘩別れする , 項目別 , 別天地 , 等級別にする , 別の見方をする , 種類別 , 種類別にする , 職業別に , 職種別に , 別れのキスをする
同意語:


java servlet を使ってpostgresqlのデーターベースから184個の記事を抽出しました。


テキストの著作権は Free Light Software
イメージの著作権は夫々の作者や法律上の権利者に属します