?

オンライン仏和辞典:「c」で始まる言葉

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応の国語辞書で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは仏和辞典リストから。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
ページ番号: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

直接アクセス: 朝刊 , 長官 , 長期 , 調教 , 兆候 , 彫刻 , 調合 , 調査 , 蝶鮫 , 調子

朝刊

発音: ちょうかん   漢字: ,    キーワード: メディア   
翻訳:journal du matin, édition du matin
次もチェック: 夕刊

長官

発音: ちょうかん   漢字: ,    キーワード: 政治   
翻訳:directeur général
陸軍長官: りくぐんちょうかん: secrétaire à la guerre <<< 陸軍
海軍長官: かいぐんちょうかん: secrétaire de la marine <<< 海軍
官房長官: かんぼうちょうかん: secrétaire général de cabinet <<< 官房
財務長官: ざいむちょうかん: ministre des finances (aux USA) <<< 財務
司法長官: しほうちょうかん: procureur général, garde des sceaux <<< 司法
国防長官: こくぼうちょうかん: secrétaire de la défense <<< 国防
ライス長官: らいすちょうかん: Secrétaire (Condoleezza) Rice <<< ライス

長期

発音: ちょうき   漢字: ,    キーワード: カレンダー   
翻訳:longue période, long terme
長期の: ちょうきの: long, qui dure longtemps, durable, à long terme
長期に亘る: ちょうきにわたる: durer longtemps, se prolonger <<<
長期戦: ちょうきせん: guerre d'usure <<<
長期貸付: ちょうきかしつけ: prêt à long terme <<< 貸付
長期計画: ちょうきけいかく: projet à long terme <<< 計画
長期欠勤: ちょうきけっきん: absence prolongée, absentéisme <<< 欠勤
長期欠席: ちょうきけっせき <<< 欠席
長期興行: ちょうきこうぎょう: représentation durable <<< 興行
長期資金: ちょうきしきん: fonds [capitaux] à long terme <<< 資金
長期信用: ちょうきしんよう: crédit à long terme <<< 信用
長期社債: ちょうきしゃさい: obligation à long terme <<< 社債
長期滞在: ちょうきたいざい: séjour prolongé <<< 滞在
長期手形: ちょうきたがた: billet à longue échéance <<< 手形
長期取引: ちょうきとりひき: transactions à long terme <<< 取引
長期予報: ちょうきよほう: prévisions météorologiques à long termes <<< 予報
反意語: 短期

調教

発音: ちょうきょう   漢字:調 ,    キーワード: ペット   
翻訳:dressage, domptage
調教する: ちょうきょうする: dresser, dompter
調教師: ちょうきょうし: dresseur, compteur <<<
調教出来ない: ちょうきょうできない: indomptable <<< 出来
次もチェック:


兆候

発音: ちょうこう   漢字: ,    キーワード: 医学   
翻訳:symptôme, signe, signal, indice, présage
兆候を示す: ちょうこうをしめす: montrer un symptôme, un signe <<<

彫刻

発音: ちょうこく   漢字: ,    キーワード: 芸術   
翻訳:sculpture, ciselure
彫刻する: ちょうこくする: sculpter, graver
彫刻的: ちょうこくてき: statuesque, plastique <<<
彫刻家: ちょうこくか: sculpteur <<<
彫刻師: ちょうこくし <<<
彫刻刀: ちょうこくとう: burin, ciselet <<<
ギリシャ彫刻: ぎりしゃちょうこく: sculpture grecque <<< ギリシャ

調合

発音: ちょうごう   漢字:調 ,    キーワード: 化学 ,   
翻訳:préparation, mixtion
調合する: ちょうごうする: préparer [doser] (un remède)
調合物: ちょうごうぶつ: mélange, préparation <<<
調合量: ちょうごうりょう: dose <<<
薬の調合: くすりのちょうごう: préparation d'un médicament [d'un remède] <<<

調査

発音: ちょうさ   漢字:調 ,   
翻訳:examen, enquête, investigation, recherches, recensement
調査する: ちょうさする: examiner, enquêter, chercher, recenser
調査員: ちょうさいん: enquêteur, recenseur <<<
調査費: ちょうさひ: frais d'enquêtes <<<
地質調査: ちしつちょうさ: prospection géologique <<< 地質
出口調査: でぐちちょうさ: sondage fait à la sortie de l'isoloir <<< 出口
戸別調査: こべつちょうさ: enquête porte à porte <<< 戸別
野外調査: やがいちょうさ: étude sur le terrain <<< 野外
意見調査: いけんちょうさ: sondage d'opinions <<< 意見
事実調査: じじつちょうさ: enquête <<< 事実
現地調査: げんちちょうさ: enquête sur les lieux [sur place] <<< 現地
現地調査をする: げんちちょうさをする: mener une enquête sur les lieux [sur place] <<< 現地
身元調査: みもとちょうさ: vérification d'identité <<< 身元
市場調査: しじょうちょうさ: étude de marché <<< 市場
人口調査: じんこうちょうさ: recensement de la population, démographie <<< 人口
世論調査: よろんちょうさ: sondage d'opinion <<< 世論
実情調査: じつじょうちょうさ: recherche des faits <<< 実情
秘密調査: ひみつちょうさ: enquête [investigation] secrète <<< 秘密

蝶鮫

発音: ちょうざめ   漢字: ,    違う綴り: チョウザメ   キーワード:   
翻訳:esturgeon
次もチェック: キャビア

調子

発音: ちょうし   漢字:調 ,    キーワード: 音楽   
翻訳:ton, accent
調子が合う: ちょうしがあう: être en accord <<<
調子が外れる: ちょうしがはずれる: sortir du ton, détonner <<<
調子が狂う: ちょうしがくるう <<<
調子外れの: ちょうしはずれの: discordant <<<
調子を合わせる: ちょうしをあわせる: accorder <<<
調子を変える: ちょうしをかえる: moduler, changer de ton <<<
調子が良い: ちょうしがいい: être rythmé [cadencé], se porter bien, marcher bien <<<
調子が悪い: ちょうしがわるい: se porter mal, marcher mal <<<
調子が出る: ちょうしがでる: avoir le vent en poupe <<<
調子付く: ちょうしづく <<<
調子に乗る: ちょうしにのる: être entraîné <<<
一本調子: いっぽんちょうし: monotonie <<< 一本
一本調子の: いっぽんちょうしの: monotone <<< 一本
次もチェック: 音程 , テンポ , リズム


java servlet を使ってpostgresqlのデーターベースから236個の記事を抽出しました。


テキストの著作権は Free Light Software
イメージの著作権は夫々の作者や法律上の権利者に属します