?

オンライン仏和辞典: 「ti」の翻訳

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーングーグル・アンドロイド等お客様のスマホにインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
フランス語表示
辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
ページ番号: 1 2 3

直接アクセス: , , , , , , , , ,

カテゴリー:教育漢字   部首:    画数: 13
翻訳:poser, mettre, laisser

置く: おく
置き忘れる: おきわすれる: laisser, oublier <<<
熟語:前置 , 放置 , 装置 , 設置 , 配置 , 位置 , 物置 , 拘置 , 措置 , 処置 , 置去 , 仕置 , 留置 , 安置
語句:脇に置く , 放って置く , 隅に置けない , 下に置く , 下にも置かぬ , 間を置く , 間を置いて , 据え置く , 据え置きの , 二つ置きに , 差し置く , 期間を置く , 三日置きに , 限界を置く , 冗談はさて置き , 日陰に置く , 空間を置く , 間隔を置く , 手元に置く , 二日置きに , 一年置きに , 距離を置く , 一目置く , 一日置きに , 余談はさて置き , ポーズを置く , レシーバを置く

カテゴリー:教育漢字   部首:    キーワード: 商業    画数: 15
翻訳:nature, caractère, qualité, essence, substance, nature
シツ, シチ, , シ
質: しつ, たち: nature, caractère, qualité
質の良い: しつのいい, しつのよい, たちのいい, たちのよい: de bonne qualité <<<
質の悪い: しつのわるい, たちのわるい: de mauvaise qualité <<<
質: しち: gage
質に入れる: しちにいれる: gager [nantir] qc. <<<
質に取る: しちにとる: prendre qc. en gage <<<
質を受け出す: しちをうけだす: retirer un gage, dégager qc. du mont-de-piété
質: もと: essence, substance <<<
質す: ただす: vérifier, s'assurer <<<
質: もちまえ: nature, caractère, tempérament
質: すなお: simple, sobre, obéissant <<< 素直
熟語:質問 , 物質 , 本質 , 性質 , 脂質 , 質疑 , 人質 , 抗生物質 , 材質 , 質屋 , 異質 , 上質 , 気質 , 質量 , 均質 , 変質 , 品質 , 地質 , 実質 , 良質
語句:問い質す , 白亜質の , 繊維質の , 石灰質の , 澱粉質の , 蛋白質 , 蛋白質の , 遺伝質 , 神経質 , 海綿質 , 粘液質の , 脂肪質 , 硫黄質の , 粘土質の , 象牙質 , 鉱物質 , 細胞質 , 金属質

カテゴリー:国字   部首:    画数: 6
翻訳:doux, lent, détendu
シ,
弛む: ゆるむ: se relâcher, se détendre, se distendre, se desserrer
弛み: ゆるみ: relâchement, détente, desserrage
同意語:

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 8
翻訳:bonheur, félicité
シ,
祉: さいわい
熟語:福祉
同意語:


カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 10
翻訳:arriver

致る: いたる: arriver, faire (pol., jap.)
熟語:致命 , 拉致 , 一致 , 致死
語句:如何致しまして

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 10
翻訳:honte, déshonneur

恥じる: はじる: avoir honte, être déshonoré
恥: はじ: honte, déshonneur
恥じらう: はじらう: être confus
恥ずかしい: はずかしい: avoir honte, être déshonoré

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 時間    画数: 12
翻訳:retarder, lent, attendre

遅れる: おくれる: retarder, être en retard
遅らす: おくらす: faire retarder
遅い: おそい: tard (a.), tardif, lent
遅れ: おくれ: retard, délai
遅れを取る: おくれをとる: se laisser distancer [dépasser] par qn. en qc. <<<
遅れを取り戻す: おくれをとりもどす: rattraper le [son] retard
遅く: おそく: tard (adv.)
遅くとも: おそくとも: au plus tard
遅くまで: おそくまで: jusqu'au tard
遅く成る: おそくなる: s'attarder, se ralentir, être en retard <<<
遅かれ早かれ: おそかれはやかれ: tôt ou tard <<<
遅つ: まつ: attendre <<<
熟語:遅番 , 遅刻 , 遅延
語句:帰りが遅い , 悟りが遅い , 乗り遅れる , 世に遅れる , 逃げ遅れる , 幾ら遅くとも , 夜遅く , 夜遅くまで , 歩みが遅い , 今や遅しと , 申遅れましたが , 足が遅い , 季節遅れ , 列車に遅れる , 今朝遅く , 進歩が遅い , 期限に遅れる , 理解が遅い , 進行が遅い , 時期が遅すぎる , 速度の遅い , 時代遅れ , 時計が遅れる , 時間に遅れる , 定刻に遅れる , テンポの遅い
次もチェック: ,

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 13
翻訳:stupide, bête

痴か: おろか
熟語:音痴 , 痴漢 , 痴呆 , 痴女 , 愚痴

カテゴリー:常用漢字   部首:    キーワード: 子供    画数: 13
翻訳:jeune, petit
, ジ
稚い: わかい: jeune, cadet <<<
熟語:稚拙 , 幼稚

カテゴリー:常用漢字   部首:    画数: 14
翻訳:symptôme
チョウ

徴: しるし: symptôme
徴す: めす: convoquer
熟語:徴収 , 特徴 , 徴兵 , 象徴


java servlet を使ってpostgresqlのデーターベースから26個の記事を抽出しました。


テキストの著作権は Free Light Software
イメージの著作権は夫々の作者や法律上の権利者に属します